土屋 憲之
(ツチヤ ノリユキ)


《経験年数・経歴》
経験年数:21年(平成28年度現在)
・平成7年3月 都内の専門学校卒業後、国家試験合格し資格取得
都内の鍼灸院6年間勤務。
・平成12年12月 入社
《趣味》
•トライアスロン:Swim1.5km・Bike40Km・Run10kmの大会に出場
•水泳:水泳大会やオープンウォーター大会に出場
•ランニング:ハーフマラソン大会などに出場
《鍼灸マッサージという治療法への思い入れ》
「手当て」を通じて、様々な事を知り、様々な事を伝える事ができる、すばらしい治療法だと思います。
《治療の際に心がけていること》
患者様の訴えている部位を施術するのはもちろん、患者様の自覚症状がなくても痛みの原因になりえる部位を見つけ、説明し、痛みを訴える前に施術を行なう事を心がけています。
《身体へのアプローチ方法・施術の特徴》
【肩こり・腰痛など筋肉系の疾患へのアプローチ】
指圧マッサージで身体全体の筋肉のバランスや骨格を整えます。また、特に緊張の強い筋肉は、身体のバランスを崩す原因になりますので、鍼などを用いて刺激をすることで緊張を緩めます。
痛んでいる部位を治療するとともに、痛めた原因となる動作を特定し改善をアドバイスすることで、痛めた部位への負荷を軽減させます。
【自律神経の不調へのアプローチ】
睡眠時間が短い・睡眠の質の低下・ストレス性の緊張・季節の変わり目などに、自律神経のバランスを崩してしまい、なんとなく体の調子が悪い・疲れが抜けにくいと訴える方がいらっし ゃいます。
このような場合、自律神経を整えることを中心に治療を組み立てていきます。頭部・腹部・背部を中心に、鍼や温灸で軽めの刺激を行います。背部の緊張や脊椎の歪みがあれば、指圧マッサージで緊張を緩めながら、脊椎のバランスを整えていきます。また、頭部・腹部・背部を刺激することで、自律神経が整ってきます。
【冷え・婦人科系の不調へのアプローチ】
腰部・足部の婦人科の不調を整えるツボがあります。そのツボへの温灸を中心に施術を行います。また、婦人科系のコンディションを整えることが、冷えへのアプローチにもつながりますし、婦人科系の不調からくる肩こりや腰痛の治療にもつながります。
《筋肉系の痛みの原因に対する考え方》
『機能解剖学』を中心に、身体の機能を学びながら、施術に取り組んでいます。
【『機能解剖学』に基づいた施術】
筋肉や骨を単体として診るのではなく、部位や関節を構成する筋肉や骨格の機能=働きを診て、動作の連動性を確認しながら、施術のポイントを見極めていきます。
趣味の水泳やランニングを通じて、機能的かつ効率的な身体の動きを意識し、動作の連動性を確認しながら適切な動作を身に着けるように取り組んでおります。その経験を施術やアドバイスに活かしたいと思っています。
【その動きは適切か?】
適切でない動きがどこにあったのか?を見つけて治療することが、痛みを緩和する最短ルートであり、再発防止のための答えがあると考えています。
【適切な動きとは?】
ここでは、人間が本来持っている筋肉と関節の機能を最も有効に活用できる動きを指します。関節が、適切な可動域内において適切なタイミングと適切な強度で利用された時、筋肉と関節に大きな負担をかけることなく、高いパフォーマンスを発揮できると考えます。
【適切でない動きをすると?】
適切でない動きがあった時、その動きをカバーする為に動作の代償運動が生じます。これにより、本来負担のかからない筋肉や関節に過剰な負荷がかかり、筋肉の柔軟性が低下します。柔軟性の低下した筋肉に負荷をかけ続けると、筋肉を損傷し痛みが生じます。
【適切な動きができるようになると…】
機能的かつ効率的な身体の動きを身に着けられれば、筋肉や骨格の負担が軽減されます。運動時のみではなく、日常生活における身体の使い方も変化し、肩こりや腰痛の改善に役立ちます。
《メッセージ》
鍼灸・指圧マッサージを受けた事がない方でも、安心してご来店していただけます。
各スタッフが、個性を活かした確かな技術を持っています。誠心誠意を持って対応いたしますので、ぜひご利用ください。
ご来店お待ちしております。
※最新の予約状況については、店舗にお問い合わせください。
※ご予約は、電話(03-5295-5455)のみで承っております。メール及びWeb上からは、ご予約できません。